とにかくレモンが好きでたまらない人の溜まり場

檸檬はレモンじゃなくてネイモウだった!? レモンはなぜ檸檬なのか?その意外な理由とは!

投稿日:

薔薇と同様、檸檬という漢字を書ける人は少ないのではないかと思います(レモンは奇しくもバラ類の植物。漢字も難解で面倒なもの同士ですね)。なぜあのシンプルなカタチをしたレモンがどうしてこんな難解な漢字なのでしょう。象形文字ならもっと簡単な漢字になったはずです。今回は檸檬という漢字について調べてみました。

檸と檬、それぞれの意味とは?

まず「檸」についてですが、

読み ネイ ドウ
意味 檸檬(ねいもう、どうもう)。レモン。ミカン科の常緑低木。
引用元:漢字辞典

としか出てきません。他の意味はないので、この一文字でレモンを意味していることになります。この漢字をバラしてみると、“木”へんに“寧(安らか、懇ろの意味)”なので、安らかな木ということになりますがよくわかりません。

では、「檬」はどうなのでしょうか。

読み モウ ボウ
意味 檸檬(ねいもう、どうもう)。レモン。ミカン科の常緑低木。
檬果。マンゴー。ウルシ科の常緑高木。

引用元:漢字辞典

こちらはレモンとマンゴーを意味してるんですね。一応、どちらも同じバラ類ムクロジ目ではありますが、なぜこの2つなのかさっぱりわかりません。“木”へんに“蒙(覆うまたは覆い隠すの意味)”なので、ものすごく葉をつけるフサフサな木というこのなでしょうか(どの木もそんな気はしますが)。

 

(左)レモンの木(右)マンゴーの木

檬と檬、この2つの意味をど素人がPPAPのように足してみると、レモンは「フサフサの安らかな木」ということになります。

レモンの木の画像を見ているとそれでいいような気がしてきますが、あの黄色くて酸っぱい実をつける木ということがすぐにわからないことには腑に落ちません。

檸檬はネイモウという生薬名だった!

漢字自体を因数分解したところでよくわからなかったので、

意味 檸檬(ねいもう、どうもう)

こちらを調べてみることにします。檸檬はもともと「ねいもう」または「どうもう」と読むものだったということにも驚いたのですが、調べてみて二度びっくりしました。

檸檬(ねいもう、どうもう)というものは中国の生薬名で、そこに英語のlemonの音を当てて「檸檬=レモン」になったということでした。

檸檬をレモンと読むのは当て字だったんですね。

同じ生薬でみかんの皮を乾燥させた「陳皮」がありますが、みかんは蜜柑と書きますから不思議です。「ねいもう」という響きが「レモン」に似ていたから当て字にちょうど良かったんでしょう。

中国語と英語のハイブリッドで檸檬=レモンが生まれたようです。こんなところにレモンがインドからヨーロッパや中国、そして世界中に広がっていった過程を見ているようで面白いですね。レモンがどうやって日本に渡ってきたのかまた今度詳しく調べて見たいと思います。

それではこの辺でー!

  • B!